近代文学-作家と代表作品 

近代文学-作家と代表作品

□ 坪内逍遥 1859(安政六)~1935(昭和十)小説家、劇作家、評論家 写実主義の理論と実践 森鴎外と「没理想論争文学理論「小説神髄」、実践の「当世書生気質」、演劇革新では「桐一葉」「牧の方」「沓手鳥孤城落月」、翻訳「シェークスピア全集」

□ 二葉亭四迷 1864(文久四)~1909(明治四二)
写実主義 言文一致(「だ」体)
文学理論「小説総論」、実践「浮雲」 中絶 二十年後「其面影」「平凡」

□ 尾崎紅葉 1868(慶応四)~1903(明治三六)
小説家 擬古典主義 出世作「二人比丘尼色懺悔」、「です」体

□ 幸田露伴 1867(慶応三)~1947(昭和二三)
小説家 擬古典主義 「紅露時代」(明治二〇年代)「露団々」「風流仏」「対髑髏」「一口剣」「五重塔」「天うつ浪」 「芭蕉七部集」

□ 北村透谷 1868(明治元)~1894(明治二七)
詩人、評論家 浪漫主義 「文学界」創刊(島村藤村、上田敏、星野天知とともに)

□ 国木田独歩 1871(明治四)~1908(明治四一)
小説家、随筆家 浪漫主義 自然主義に影響
最初の詩集「独歩吟」 小説処女作「源叔父」 自然描写の傑作「武蔵野」 「武蔵野」の「忘れえぬ人々」、「

□ 森鴎外 1862(文久二)~1922(大正二)
小説家、評論家 浪漫主義(明治二〇前~三〇前) 反自然主義(明治四〇~大正初) 歴史小説(史伝)に生き方を反映 「しがらみ草紙」「めざまし草」創刊 「芸文」「万年艸」創刊

□ 樋口一葉 1872(明治六)~1896(明治二九)
小説家、歌人 擬古典主義(明治二〇代) 浪漫主義(明治二〇代) 明治の女性の悲劇を共感を持って描いた

□ 島崎藤村 1872(明治五)~1943(昭和一八)
詩人、小説家 浪漫主義(明治三〇代) 自然主義(明治四〇末) 日本自然主義文学の開拓者的存在 「文学界」創刊に参加

□ 田山花袋 1871(明治四)~1930(昭和五)
小説家 自然主義(明治四〇代) 私小説の始まり 「事実を事実のまま自然に書く」
処女作「瓜畑」 「重衛門の最後」「蒲団」「生」「妻」「縁」「田舎教師」

□ 谷崎潤一郎 1886(明治一九)~1965(昭和四〇)
小説家 耽美派(明治末~大正) 官能的な女性美
「刺青」「麒麟」「少年」「幇間」「悪魔」「痴人の愛」「吉野葛」「盲目物語」
「武州公秘話」「蘆刈」「春琴抄」「細雪」 「源氏物語」の現代語訳

□ 永井荷風 1879(明治一三)~1957(昭和三四)
小説家 耽美派(明治末~大正) 江戸情趣への郷愁 1910年「三田文学」を主宰
「地獄の花」「女優ナ丶」「あめりか物語」「ふらんす物語」「狐」「すみだ川」 「腕くらべ」「おかめ笹」「つゆのあとさき」「ぼく東綺譚」

□ 夏目漱石 1867(慶応三)~1916(大正五)
小説家 余裕派、俳諧派、反自然主義(明治三〇末~大正初) 近代人のエゴイズムを追求と近代文明批判 「吾輩は猫である」「倫敦塔」「坊つちゃん」「二百十日」「草枕」「野分」「虞美人草」

□ 志賀直哉 1883(明治一六)~1971(昭和四六)
小説家 白樺派、人道主義、反自然主義(明治四〇後~大正中) 簡潔で正確な描写 短編小説の名人
雑誌「望野」を作る 「白樺」創刊

□ 芥川龍之介 1892(明治二五)~1927(昭和二)
小説家 新現代主義、新思潮派、新技巧派(大正初~大正後) 知的に構成された短編小説の名手

□ 有島武郎 1878(明治一一)~1923(大正一二)
小説家 社会主義的傾向の白樺派、人道主義 自己の存在に懐疑
「或る女」「惜みなく愛は奪ふ」「カインの末裔」「小さき者へ」「生れ出づる悩み」「宣言一つ」

□ 菊池寛 1888(明治二一)~1948(昭和二三)
小説家、劇作家 新現実主義 芥川、直木賞創設 第三、四次「新思潮」同人 「文芸春秋」創刊
テーマ小説の主唱者 「屋上の狂人」 戯曲「父帰る」 「無名作家の日記」「忠直卿行状記」「恩讐の彼方に」「藤十郎の恋」「真珠夫人」「蘭学事始」「入れ札」

□ 横光利一 1898(明治三一)~1947(昭和二二)
小説家 新感覚派(大正末~昭和前) 川端康成らと「文芸時代」 新感覚派の旗手
「蠅」「日輪」「頭ならびに腹」「ナポレオンと田虫」「春は馬車に乗って」「上海」「機械」「寝園」「時間」「紋章」 「純粋小説論」を主張した 「家族会議」「旅愁」

□ 小林多喜二 1903(明治三六)~1933(昭和八)
小説家 プロレタリア文学 戦旗派の旗手 社会主義的リアリズム
「一九二八年三月十五日」「蟹工船」「不在地主」「党生活者」

□ 堀辰雄 1904(明治三七)~1953(昭和二八)
小説家 新心理主義(昭和前) 死と生と愛の文学
「聖家族」「美しい村」「風立ちぬ」「かげろふの日記」「姨捨」「曠野」「菜穂子」「大和路、信濃路」

□ 梶井基次郎 1901(明治三四)~1932(昭和七)
小説家 死を見つめた殊玉の短編
「檸檬」「城のある町にて」「闇の絵巻」「のんきな患者」

□ 太宰治 1909(明治四二)~1948(昭和二三)
小説家 日本浪漫派(昭和一〇代)、新戯作派(昭和二〇~二三) 反抗、破滅、反俗、あこがれ、含羞の作家「魚服記」「思ひ出」「道化の華」「晩年」「二十世紀旗手」「HUMAN LOST」「富嶽百景」「女生徒」「葉桜と魔笛」「走れメロス」「東京八景」「正義と微笑」「右大臣実朝」「津軽」

□ 宮沢賢治 1896(明治二九)~1933(昭和八)
詩人、童話作家 故郷で農業の指導し、創作活動、独自の文学史的位置を占める 同人誌「アザリア」発行

□ 中島敦 1909(明治四二)~1942(昭和一七)
小説家 昭和十年代の文学 深い学識と格調高い文章 中国古典を題材に近代的自我を造型
「かめれおん日記」「光と風と夢」「山月記」「名人伝」「悟浄出世」「南島譚」「弟子」「李陵」

□ 原民喜 1905(明治三八)~1951(昭和二六)
小説家、詩人、被爆体験を文学化した小品集「焔」 小説「夏の花」「壊滅の序曲」「廃墟から」 詩編「原爆小景」