日本の近代文学史-明治維新後

日本の近代文学史-明治維新後

西洋の思想や文化を取り入れる文明開化が推進され、文学にも大きな影響を与えた。
言文一致運動もその一つである。言文一致の結果、日本語の書き言葉は、それまで日本文学において
重きをおかれていた漢文の伝統から切り離され、明治中期には現代の日本語の書き言葉に直接連なる文体(「だ・である」調と、「です・ます」調)が確立した。

文学という語自体、翻訳語として創り出されたものであり、この頃に現在一般に使われ私たちが考える文学という概念が生まれた。

第二次世界大戦の敗北の後、日本語の表記には現代仮名遣い・新字体化という改革が行われ、
全国規模のメディアの発達によって、日本文学にさらに大きな変化がもたらされた。

福澤諭吉

1868年に明治時代(1868年 – 1912年)となって以降、西洋文明の輸入により、西洋の思想・文学の翻訳と紹介を中心とする啓蒙時代が始まった。森有礼の呼びかけで発足した明六社は、啓蒙思想をもとに、明治という新社会においての実利主義的主張をした。

これは大衆に広く受け入れられ、福澤諭吉『学問のすゝめ』(1872年)、中村正直訳『西国立志編』(1871年)、中江兆民訳『民約訳解』(1882年)がよく読まれた。

文芸創作に関しては、明治に入ってしばらくは江戸時代と同様の文芸活動が続いていた。明治維新から1885年に坪内逍遥が日本で初めての近代小説論『小説神髄』を発表するまでの期間の文学は、戯作文学、翻訳文学、政治小説の3つに分類される。戯作文学は、江戸時代後期の戯作の流れを受け継ぎつつ、文明開化後の新風俗を取り込み、人気を博した。

坪内逍遥

翻訳文学は、明治10年代(1877年 – 1886年)になってさかんに西欧の文学作品が移入され広まった。代表作は川島忠之助が翻訳したヴェルヌの『八十日間世界一周』(1878年)、坪内逍遥がシェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』を翻訳した『自由太刀余波鋭鋒』(1884年)である。

国会開設や、自由党、改進党の結成など、自由民権運動の高まりとともに明治10年代(1877年 – 1886年)から政治小説が書かれるようになる。

政治的な思想の主張・扇動・宣伝することを目的としているが、矢野竜渓の『経国美談』(1884年)、東海散士の『佳人之奇遇』(1885年)といったベストセラーになった作品は、壮大な展開を持った構成に、多くの読者が惹きつけられた。

坪内逍遥の『小説神髄』発表後は、その主張を受けて写実主義的要素が濃くなり、末広鉄腸の『雪中梅』(1886年)はその代表的な作品である。知識人が真面目に社会・人生をとりあげた点が文学の社会的意義を高め、漢文調の文体も人々に感銘を与えた。