戦前昭和時代の詩歌俳句および演劇

日本の近代文学史-戦前昭和時代の詩歌俳句および演劇

 

これまでの詩の形式を否定していく事で新しい詩を生み出そうとする実験精神が、大正時代末期(1920年代半ば)ごろより勃興した。シュルレアリスムに影響を受けた西脇順三郎、ダダイスムに影響を受けた高橋新吉、吉行エイスケ、アナーキズム詩から発展したプロレタリア文学の詩の分野では中野重治、壺井繁治、小野十三郎、萩原恭次郎らが活躍し、構成主義に至った。また安西冬衛、北川冬彦、三好達治らが新散文詩運動(短詩運動)を展開。

この時期は、これら諸芸術運動や人道主義、農本主義など、多様な運動が相互に影響しつつ発展した。
このころ村野四郎、北園克衛などが、モダニスム運動の中で、このほか小熊秀雄、金子光晴、山之口貘、田中冬二などの詩人も活動した。

日中間の戦争の到来によるモダニスム運動の退潮により、詩の世界も変化する。堀辰雄らが主宰する雑誌「四季」では、立原道造、津村信夫、丸山薫ほか「四季派」の詩人達が抒情詩の牙城を築き、日本浪曼派からは伊東静雄が活躍した。そのほか、草野心平、中原中也などもユニークな足跡を残した。

この時代の代表的な詩集は三好達治の『測量船』(1930年)、西脇順三郎の『Ambarvalia』(1933年)、中原中也の『山羊の歌』(1934年)、中野重治の『中野重治詩集』(1935年)、高村光太郎の『智恵子抄』(1941年)などであり、歌集は島木赤彦の『柿蔭集』(1926年)、会津八一の『鹿鳴集』(1940年)、句集は水原秋桜子の『葛飾』(1931年)、中村草田男の『長子』(1936年)などである。また、土屋文明が優れた短歌を残した。