日本の近代文学史-戦時下の文学状況

日本の近代文学史-戦時下の文学状況

1930年代の後半から1945年までの軍国主義的な重苦しい時代には、太宰治が『富嶽百景』(1939年)、『津軽』(1944年)などの傑作を発表したほか、日本や中国の古典に造詣の深い堀辰雄や中島敦らが秀作を残した。また、芥川賞と直木賞が制定され、文学がジャーナリズムの注目を浴びるようになった。

『蒼氓』(1935年)により第1回芥川賞を受賞した石川達三は、以後長く活躍した。この時期、石川淳や織田作之助ら無頼派の活躍も目立った。

戦時体制の強化によりプロレタリア文学の作家たちは弾圧を受け、政治性や思想性を放棄した転向作家が続出した。中野重治の『村の家』や、高見順の『故旧忘れ得べき』(1935年)などが転向文学の代表である。

また、危機的な時局を背景に国粋的動向とともに保田與重郎や蓮田善明ら日本浪曼派の文学活動が見られた。

戦争が暗い影を投げかけるこの時期にも、優れた創作活動は行われていた。1936年、野上弥生子は大長編『迷路』を書き始めた。永井荷風は『ぼく東綺譚』(1937年)を発表。島崎藤村は『夜明け前』(1935年)を、志賀直哉は『暗夜行路』(1937年)を、徳田秋声は『仮装人物』(1938年)をそれぞれ完成させた。

谷崎潤一郎は1935年から『源氏物語』の現代語訳という大事業に取り組み、1942年からは『細雪』に着手し、軍部や警察から中止命令を受けたが、ひそかに書き続けた。