日本名作速読朗読文庫
詳細はクリックをすれば表示されます —>
名作速読朗読文庫vol.363 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集1 名作速読朗読文庫vol.364 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集2 名作速読朗読文庫vol.365 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集3 名作速読朗読文庫vol.366 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集4 名作速読朗読文庫vol.367 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集5 名作速読朗読文庫vol.368 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集6 名作速読朗読文庫vol.369 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集7 名作速読朗読文庫vol.370 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集8 名作速読朗読文庫vol.371 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集9 名作速読朗読文庫vol.372 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集10 名作速読朗読文庫vol.373 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集11 名作速読朗読文庫vol 374 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集12 |
|||||||||||||||||||
名作速読朗読文庫vol.363 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集1![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷 板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 秋の修善寺 岡本綺堂 一 九月の末におくれ馳《ば》せの暑中休暇を得て、伊豆の修善寺温泉に浴し、養気館の新井方にとどまる。所作為《しょざい》のないままに、毎日こんなことを書く。 二十六日。きのうは雨にふり暮らされて、宵から早く寝床に這入《はい》ったせいか、今朝は五時というのにもう眼が醒めた。よんどころなく煙草《たばこ》をくゆらしながら、襖《ふすま》にかいた墨絵の雁と相対すること約半時間。おちこちに鶏が勇ましく啼《な》いて、庭の流れに家鴨《あひる》も啼いている。水の音はひびくが雨の音はきこえない。 六時、入浴。その途中に裏二階から見おろすと、台所口とも思われる流れの末に長さ一 間《けん》ほどの蓮根を浸してあるのが眼についた。湯は菖蒲の湯で、伝説にいう源三位《げんざんみ》頼政の室《しつ》菖蒲の前は豆州《ずしゅう》長岡に生れたので、頼政滅亡の後、かれは故郷に帰って河内村の禅長寺に身をよせていた。そのあいだに折々ここへ来て入浴したので、遂にその湯もあやめの名を呼ばれる事になったのであると。もし果してそうならば、猪早太《いのはやた》ほどにもない雑兵《ぞうひょう》葉武者《はむしゃ》のわれわれ風情が、遠慮なしに頭からざぶざぶ浴びるなどは、遠つ昔の上臈《じょうろう》の手前、いささか恐れ多き次第だとも思った。 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.363 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集1 |
|||||||||||||||||||
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
363 | 1 | 岡本 綺堂 | 秋の修善寺 | 5586 | 中 | ||||||||||||||
363 | 2 | 岡本 綺堂 | 麻畑の一夜 | 11395 | 大 | ||||||||||||||
363 | 3 | 岡本 綺堂 | 穴 | 11558 | 大 | ||||||||||||||
363 | 4 | 岡本 綺堂 | 池袋の怪 | 3194 | 中 | ||||||||||||||
363 | 5 | 岡本 綺堂 | 磯部の若葉 | 4492 | 中 | ||||||||||||||
363 | 6 | 岡本 綺堂 | 一日一筆 | 3772 | 中 | ||||||||||||||
363 | 7 | 岡本 綺堂 | 異妖編 | 14309 | 大 | ||||||||||||||
363 | 8 | 岡本 綺堂 | 有喜世新聞の話 | 16549 | 大 | ||||||||||||||
363 | 9 | 岡本 綺堂 | 牛 | 5025 | 中 | ||||||||||||||
363 | 10 | 岡本 綺堂 | 鰻に呪われた男 | 16099 | 大 | ||||||||||||||
363 | 11 | 岡本 綺堂 | 海亀 | 8817 | 大 | ||||||||||||||
363 | 12 | 岡本 綺堂 | 恨みの蠑螺 | 14105 | 大 | ||||||||||||||
363 | 13 | 岡本 綺堂 | 江戸の化物 | 5400 | 中 | ||||||||||||||
363 | 14 | 岡本 綺堂 | 小坂部伝説 | 3469 | 中 | ||||||||||||||
363 | 15 | 岡本 綺堂 | 小坂部姫 | 101636 | 大 | ||||||||||||||
363 | 16 | 岡本 綺堂 | 叔父と甥と ――甲字楼日記の一節―― | 2650 | 小 | ||||||||||||||
363 | 17 | 岡本 綺堂 | 鴛鴦鏡 | 4625 | 中 | ||||||||||||||
363 | 18 | 岡本 綺堂 | お住の霊 | 3528 | 中 | ||||||||||||||
363 | 19 | 岡本 綺堂 | 御堀端三題 | 6087 | 大 | ||||||||||||||
363 | 20 | 岡本 綺堂 | 思い出草 | 6639 | 大 | ||||||||||||||
冊数合計20冊
名作速読朗読文庫vol.364 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集2![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷 板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 鐘ヶ淵 岡本綺堂 一 I君は語る。 僕の友人に大原というのがいる。現今は北海道の方へ行って、さかんに罐詰事業をやっているが、お父《とっ》さんの代までは、旧幕臣で、当主の名は右之助《うのすけ》ということになっていた。遠いむかしは右馬之助といったのだそうであるが、何かの事情で馬の字を省《はぶ》いて、単に右之助ということになって、代々の当主は右之助と呼ばれていた。ところで、今から六代前の大原右之助という人は徳川八代将軍吉宗に仕えていたが、その時にこういう一つの出来事があったといって、家の記録に書き残されている。由来、諸家の系図とか記録とか伝説とかいうものは、かなり疑わしいものが多いから、これも確かにほんとうかどうかは受け合われないが、ともかくも大原の家では真実の記録として子々孫々に伝えている。それを当代の大原君がかつて話してくれたので、僕は今その受け売りをするわけであるから、多少の聞き違いがあるかも知れない。その話は大体こうである。 享保《きょうほう》十一年に八代将軍吉宗は小金ヶ原で狩をしている。やはりその年のことであるというが、将軍の隅田川 御成《おなり》があった。 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.364 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集2 |
|||||||||||||||||||
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
364 | 1 | 岡本 綺堂 | 温泉雑記 | 8123 | 大 | ||||||||||||||
364 | 2 | 岡本 綺堂 | 怪獣 | 14565 | 大 | ||||||||||||||
364 | 3 | 岡本 綺堂 | 怪談劇 | 1927 | 小 | ||||||||||||||
364 | 4 | 岡本 綺堂 | 影 (一幕) | 19938 | 大 | ||||||||||||||
364 | 5 | 岡本 綺堂 | 画工と幽霊 | 9727 | 大 | ||||||||||||||
364 | 6 | 岡本 綺堂 | 籠釣瓶 | 67296 | 大 | ||||||||||||||
364 | 7 | 岡本 綺堂 | かたき討雑感 | 3057 | 中 | ||||||||||||||
364 | 8 | 岡本 綺堂 | 河童小僧 | 2892 | 小 | ||||||||||||||
364 | 9 | 岡本 綺堂 | 蟹満寺縁起 | 10322 | 大 | ||||||||||||||
364 | 10 | 岡本 綺堂 | 鐘ヶ淵 | 12028 | 大 | ||||||||||||||
364 | 11 | 岡本 綺堂 | 兜 | 12013 | 大 | ||||||||||||||
364 | 12 | 岡本 綺堂 | 火薬庫 | 10757 | 大 | ||||||||||||||
364 | 13 | 岡本 綺堂 | 我楽多玩具 | 2220 | 小 | ||||||||||||||
364 | 14 | 岡本 綺堂 | 勘平の死 | 26903 | 大 | ||||||||||||||
364 | 15 | 岡本 綺堂 | 木曽の怪物 ――「日本妖怪実譚」より | 2691 | 小 | ||||||||||||||
364 | 16 | 岡本 綺堂 | 木曽の旅人 | 11516 | 大 | ||||||||||||||
364 | 17 | 岡本 綺堂 | 綺堂むかし語り | 197893 | 大 | ||||||||||||||
364 | 18 | 岡本 綺堂 | 黄八丈の小袖 | 10207 | 大 | ||||||||||||||
364 | 19 | 岡本 綺堂 | 経帷子の秘密 | 11670 | 大 | ||||||||||||||
364 | 20 | 岡本 綺堂 | 魚妖 | 6869 | 大 | ||||||||||||||
冊数合計20冊
名作速読朗読文庫vol.365 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集3![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 蜘蛛の夢 岡本綺堂 一 S未亡人は語る。 わたくしは当年七十八歳で、嘉永《かえい》三年 戌歳《いぬどし》の生れでございますから、これからお話をする文久《ぶんきゅう》三年はわたくしが十四の年でございます。むかしの人間はませていたなどと皆さんはよくおっしゃいますが、それでも十四ではまだ小娘でございますから、何もかも判っているという訳にはまいりません。このお話も後に母などから聞かされたことを取りまぜて申上げるのですから、そのつもりでお聴きください。 年寄りのお話はとかくに前置きが長いので、お若い方々はじれったく思召《おぼしめ》すかも知れませんが、まずお話の順序として、わたくしの一家と親類のことを少しばかり申上げて置かなければなりません。わたくしはその頃、四谷の石切横町に住んでいました。天王《てんのう》さまのそばでございます。父は五年以前に歿しまして、母とわたくしは横町にしもた家《や》ぐらしを致していました。別に財産というほどの物もないのでございますが、髪結床《かみゆいどこ》の株を持っていまして、それから毎月三 分《ぶ》ほど揚がるとかいうことで、そのほかに叔父の方から母の小遣いとして、一分《いちぶ》ずつ仕送ってくれますので、あわせて毎月 小《こ》一両、それだけあればその時代には女ふたりの暮らしに困るようなことはなかったのでございます。 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.365 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集3名作速読朗読文庫vol.366 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集4![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷 板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 女侠伝 岡本綺堂 一 秋の雨のそぼ降る日である。わたしはK君と、シナの杭州、かの西湖《せいこ》のほとりの楼外楼《ろうがいろう》という飯館《はんかん》で、シナのひる飯を食い、シナの酒を飲んだ。のちに芥川龍之介氏の「支那游記」をよむと、同氏もここに画舫《がぼう》をつないで、槐《えんじゅ》の梧桐《ごとう》の下で西湖の水をながめながら、同じ飯館の老酒《ラオチュウ》をすすり、生姜煮《しょうがに》の鯉を食ったとしるされている。芥川氏の来たのは晩春の候で、槐や柳の青々した風景を叙してあるが、わたしがここに立寄ったのは、秋もようやく老いんとする頃で、梧桐はもちろん、槐にも柳にも物悲しい揺落《ようらく》の影を宿していた。わたし達も好きで雨の日を択《えら》んだわけではなかったが、ゆうべは杭州の旅館に泊って、きょうは西湖を遊覧する予定になっていたのであるから、空模様のすこし怪しいのを覚悟の上で、いわゆる画舫なるものに乗って出ると、果して細かい雨がほろほろと降りかかって来た。 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.366 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集4 |
|||||||||||||||||||
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
366 | 1 | 岡本 綺堂 | 銀座の朝 | 2020 | 小 | ||||||||||||||
366 | 2 | 岡本 綺堂 | 九月四日 | 2587 | 小 | ||||||||||||||
366 | 3 | 岡本 綺堂 | 久保田米斎君の思い出 | 8651 | 大 | ||||||||||||||
366 | 4 | 岡本 綺堂 | 蜘蛛の夢 | 22950 | 大 | ||||||||||||||
366 | 5 | 岡本 綺堂 | 栗の花 | 2715 | 小 | ||||||||||||||
366 | 6 | 岡本 綺堂 | くろん坊 | 16983 | 大 | ||||||||||||||
366 | 7 | 岡本 綺堂 | 源之助の一生 | 3582 | 中 | ||||||||||||||
366 | 8 | 岡本 綺堂 | 鯉 | 7336 | 大 | ||||||||||||||
366 | 9 | 岡本 綺堂 | 郊外生活の一年 大久保にて | 3930 | 中 | ||||||||||||||
366 | 10 | 岡本 綺堂 | 拷問の話 | 8349 | 大 | ||||||||||||||
366 | 11 | 岡本 綺堂 | 五色蟹 | 11655 | 大 | ||||||||||||||
366 | 12 | 岡本 綺堂 | 子供役者の死 | 8504 | 大 | ||||||||||||||
366 | 13 | 岡本 綺堂 | こま犬 | 10944 | 大 | ||||||||||||||
366 | 14 | 岡本 綺堂 | 山椒魚 | 8673 | 大 | ||||||||||||||
366 | 15 | 岡本 綺堂 | 慈悲心鳥 | 13281 | 大 | ||||||||||||||
366 | 16 | 岡本 綺堂 | 島原の夢 | 4456 | 中 | ||||||||||||||
366 | 17 | 岡本 綺堂 | 十番雑記 | 8057 | 大 | ||||||||||||||
366 | 18 | 岡本 綺堂 | 修禅寺物語 | 13885 | 大 | ||||||||||||||
366 | 19 | 岡本 綺堂 | 修禅寺物語 ――明治座五月興行―― | 1856 | 小 | ||||||||||||||
366 | 20 | 岡本 綺堂 | 正月の思い出 | 2087 | 小 | ||||||||||||||
冊数合計 20冊
名作速読朗読文庫vol.367 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集5![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷 板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 探偵夜話 岡本綺堂 一 遼陽陥落の報知は無論に歓喜の声をもって日本じゅうに迎えられたが、殊に師団の所在地であるだけに、ここの気分はさらに一層の歓喜と誇りとをもって満たされた。盛大な提灯行列が三日にわたって行なわれて、佐山君の店の人達も疲れ切ってしまうほどに毎晩提灯をふって歩きつづけた。声のかれるほどに万歳を叫びつづけた。そのおびただしい疲労のなかにも、会社の仕事はますます繁劇を加えるばかりで、佐山君らはほとんど不眠不休というありさまで働かされた。けさも朝から軍需品の材料をあつめるために、町から四里ほども距《はな》れている近在を自転車で駈けずりまわって、日の暮れる頃に帰って来ると、もう半道ばかりで町の入口に行き着くというところで、自転車に故障ができた。田舎道をむやみに駈け通したせいであろうと思ったが、途中に修繕を加える所はないので、佐山君はよんどころなしにその自転車を引き摺りながら歩き出した。 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.367 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集5 |
|||||||||||||||||||
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
1 | 岡本 綺堂 | 女侠伝 | 12312 | 大 | |||||||||||||||
367 | 2 | 岡本 綺堂 | 自来也の話 | 4631 | 中 | ||||||||||||||
367 | 3 | 岡本 綺堂 | 真鬼偽鬼 | 11074 | 大 | ||||||||||||||
367 | 4 | 岡本 綺堂 | 心中浪華の春雨 | 13248 | 大 | ||||||||||||||
367 | 5 | 岡本 綺堂 | 人狼 | 23318 | 大 | ||||||||||||||
367 | 6 | 岡本 綺堂 | 西瓜 | 15816 | 大 | ||||||||||||||
367 | 7 | 岡本 綺堂 | 水鬼 | 19504 | 大 | ||||||||||||||
367 | 8 | 岡本 綺堂 | 青蛙神 | 32343 | 大 | ||||||||||||||
367 | 9 | 岡本 綺堂 | 青蛙堂鬼談 | 124556 | 大 | ||||||||||||||
367 | 10 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 01 序/目次 | 1169 | 小 | ||||||||||||||
367 | 11 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 02 貸家 | 26077 | 大 | ||||||||||||||
367 | 12 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 03 スペードの女王 | 28448 | 大 | ||||||||||||||
367 | 13 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 04 妖物 | 9247 | 大 | ||||||||||||||
367 | 14 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 05 クラリモンド | 31466 | 大 | ||||||||||||||
367 | 15 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 06 信号手 | 13189 | 大 | ||||||||||||||
367 | 16 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 07 ヴィール夫人の亡霊 | 11516 | 大 | ||||||||||||||
367 | 17 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 08 ラッパチーニの娘 アウペパンの作から | 32064 | 大 | ||||||||||||||
367 | 18 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 09 北極星号の船長 医学生ジョン・マリスターレーの奇異なる日記よりの抜萃 | 27673 | 大 | ||||||||||||||
367 | 19 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 10 廃宅 | 18795 | 大 | ||||||||||||||
367 | 20 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 11 聖餐祭 | 5514 | 中 | ||||||||||||||
冊数合計 20冊 文字数合計461960
名作速読朗読文庫vol.368 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集6![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷 板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 妖鬼を祭る 祁《き》州の汪《おう》氏の息子が番陽《はよう》から池《ち》州へ行って、建徳《けんとく》県に宿ろうとした。その途中、親しい友をたずねて酒の馳走になっているうちに、行李《こうり》はすでに先発したので、汪はひとりで馬に乗って出ると、路を迷ったものとみえて、行けども行けども先発の従者に逢わないので、草深い森の奥へ踏み込んでしまった。そのうちに日が暮れかかると、草むらから幾人の男があらわれて、有無《うむ》をいわさずに彼を捕虜《とりこ》にして牽《ひ》き去った。行くこと何百里、深山の古い廟のなかへ連れ込まれて、汪はその柱へうしろ手に縛り付けられた。何を祭ってあるのか知らないが、かれらは香を焚《た》き、酒を酌んで、神像の前にうやうやしく礼拝して言った。 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.368 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集6 |
|||||||||||||||||||
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
368 | 1 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 12 幻の人力車 | 27037 | 大 | ||||||||||||||
368 | 2 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 13 上床 | 24557 | 大 | ||||||||||||||
368 | 3 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 14 ラザルス | 20073 | 大 | ||||||||||||||
368 | 4 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 15 幽霊 | 7279 | 大 | ||||||||||||||
368 | 5 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 16 鏡中の美女 | 20481 | 大 | ||||||||||||||
368 | 6 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 17 幽霊の移転 | 12901 | 大 | ||||||||||||||
368 | 7 | 岡本 綺堂 | 世界怪談名作集 18 牡丹灯記 | 4897 | 中 | ||||||||||||||
368 | 8 | 岡本 綺堂 | 玉藻の前 | 138745 | 大 | ||||||||||||||
368 | 9 | 岡本 綺堂 | 探偵夜話 | 142001 | 大 | ||||||||||||||
368 | 10 | 岡本 綺堂 | 父の怪談 | 6236 | 大 | ||||||||||||||
368 | 11 | 岡本 綺堂 | 父の墓 | 3344 | 中 | ||||||||||||||
368 | 12 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 01 凡例 | 526 | 小 | ||||||||||||||
368 | 13 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 02 開会の辞 | 2670 | 小 | ||||||||||||||
368 | 14 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 03 捜神記(六朝) | 17287 | 大 | ||||||||||||||
368 | 15 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 04 捜神後記(六朝) | 15228 | 大 | ||||||||||||||
368 | 16 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 05 酉陽雑爼(唐) | 18964 | 大 | ||||||||||||||
368 | 17 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 06 宣室志(唐) | 12272 | 大 | ||||||||||||||
368 | 18 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 07 白猿伝・其他(唐) | 13298 | 大 | ||||||||||||||
368 | 19 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 08 録異記(五代) | 6438 | 大 | ||||||||||||||
368 | 20 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 09 稽神録(宋) | 大 | |||||||||||||||
冊数合計20冊
名作速読朗読文庫vol.369 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集7![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷 板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 馬妖記 岡本綺堂 一 文禄《ぶんろく》二年三月、その当時、小早川隆景は朝鮮に出征していて、名島の城には留守をあずかる侍たちが残っていた。九州一円は太閤秀吉に征伐されてから日が浅いので、なんどき何処から一揆の騒動なども起らないとも限らない。また朝鮮の戦地には明《みん》の大軍が応援に来たというのであるから、その軍《いくさ》の模様によっては更に加勢の人数を繰出さなければならない。それやこれやで留守あずかりの人びとも油断がならず、いずれも緊張した心持でその日を送っていたが、そのなかでも若い侍たちは張り切った馬のように自分のからだを持て扱っていた。「なぜ留守番の腰ぬけ役などに廻されたかな、せめて虫押えに一揆でも起ってくれればよいが――。」 戦地から出陣の命令が来るか、それとも近所に一揆でも起ってくれるかと、そんなことばかりを待ち暮らしている若侍たちの耳に、こういう噂が伝えられた。 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.369 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集7 |
|||||||||||||||||||
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
369 | 1 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 10 夷堅志(宋) | 16499 | 大 | ||||||||||||||
369 | 2 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 11 異聞総録・其他(宋) | 13687 | 大 | ||||||||||||||
369 | 3 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 12 続夷堅志・其他(金・元) | 8890 | 大 | ||||||||||||||
369 | 4 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 13 輟耕録(明) | 7886 | 大 | ||||||||||||||
369 | 5 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 14 剪灯新話(明) | 10336 | 大 | ||||||||||||||
369 | 6 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 15 池北偶談(清) | 11402 | 大 | ||||||||||||||
369 | 7 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 16 子不語(清) | 14974 | 大 | ||||||||||||||
369 | 8 | 岡本 綺堂 | 中国怪奇小説集 17 閲微草堂筆記(清) | 13264 | 大 | ||||||||||||||
369 | 9 | 岡本 綺堂 | 月の夜がたり | 9306 | 大 | ||||||||||||||
369 | 10 | 岡本 綺堂 | 停車場の少女 | 6305 | 大 | ||||||||||||||
369 | 11 | 岡本 綺堂 | 当今の劇壇をこのままに | 1745 | 小 | ||||||||||||||
369 | 12 | 岡本 綺堂 | 読書雑感 | 2197 | 小 | ||||||||||||||
369 | 13 | 岡本 綺堂 | 虎 | 8487 | 大 | ||||||||||||||
369 | 14 | 岡本 綺堂 | 鳥辺山心中 | 23361 | 大 | ||||||||||||||
369 | 15 | 岡本 綺堂 | 二階から | 17053 | 大 | ||||||||||||||
369 | 16 | 岡本 綺堂 | 廿九日の牡丹餅 | 12657 | 大 | ||||||||||||||
369 | 17 | 岡本 綺堂 | 鼠 | 15083 | 大 | ||||||||||||||
369 | 18 | 岡本 綺堂 | 年賀郵便 | 1552 | 小 | ||||||||||||||
369 | 19 | 岡本 綺堂 | 白髪鬼 | 19043 | 大 | ||||||||||||||
369 | 20 | 岡本 綺堂 | 放し鰻 | 5331 | 中 | ||||||||||||||
冊数合計 | 20冊 | ||||||||||||||||||
上へ
名作速読朗読文庫vol.370 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集8![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷 板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 半七捕物帳向島の寮 岡本綺堂 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.370 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集8 |
|||||||||||||||||||
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
370 | 1 | 岡本 綺堂 | はなしの話 | 3642 | 中 | ||||||||||||||
370 | 2 | 岡本 綺堂 | 馬妖記 | 15886 | 大 | ||||||||||||||
370 | 3 | 岡本 綺堂 | 春の修善寺 | 3969 | 中 | ||||||||||||||
370 | 4 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 01 お文の魂 | 17076 | 大 | ||||||||||||||
370 | 5 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 02 石灯籠 | 16721 | 大 | ||||||||||||||
370 | 6 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 03 勘平の死 | 16637 | 大 | ||||||||||||||
370 | 7 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 04 湯屋の二階 | 16024 | 大 | ||||||||||||||
370 | 8 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 05 お化け師匠 | 17091 | 大 | ||||||||||||||
370 | 9 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 06 半鐘の怪 | 16388 | 大 | ||||||||||||||
370 | 10 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 07 奥女中 | 16836 | 大 | ||||||||||||||
370 | 11 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 08 帯取りの池 | 15965 | 大 | ||||||||||||||
370 | 12 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 09 春の雪解 | 15747 | 大 | ||||||||||||||
370 | 13 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 10 広重と河獺 | 18853 | 大 | ||||||||||||||
370 | 14 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 11 朝顔屋敷 | 15846 | 大 | ||||||||||||||
370 | 15 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 12 猫騒動 | 16344 | 大 | ||||||||||||||
370 | 16 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 13 弁天娘 | 19674 | 大 | ||||||||||||||
370 | 17 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 14 山祝いの夜 | 11032 | 大 | ||||||||||||||
370 | 18 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 15 鷹のゆくえ | 19789 | 大 | ||||||||||||||
370 | 19 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 16 津の国屋 | 34400 | 大 | ||||||||||||||
20 | 370 | 20 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 17 三河万歳 | 17071 | ||||||||||||||
冊数合計 | 20冊 | ||||||||||||||||||
上へ
名作速読朗読文庫vol.371 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集9![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷 板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 半七捕物帳 大阪屋花鳥 岡本綺堂 一 明治三十年三月十五日の暁方《あけがた》に、吉原 仲《なか》の町《ちょう》の引手茶屋桐半の裏手から出火して、廓内《かくない》百六十戸ほどを焼いたことがある。無論に引手茶屋ばかりでなく、貸座敷も大半は煙りとなって、吉原近来の大火と云われた。それから四、五日の後に半七老人を訪問すると、老人は火事の噂をはじめた。「吉原がたいそう焼けたそうですね。あなたにお係り合いはありませんか」 「御冗談でしょう。しかし六、七年前に焼けて、今度また焼けて、吉原も気の毒ですね」と、わたしは云った。「まったく気の毒です」と、老人は顔をしかめた。「どうも吉原の廓《くるわ》は昔から火に祟られるところで、江戸時代にもたびたび火事を出して、廓内全焼という記録がたくさん残っています。なにしろ狭い場所に大きい建物が続いている上に、こんにちと違って江戸時代の吉原は、どんなに立派な大店でも屋根だけは板葺にする事になっていたんですから、火事の場合なぞはたまりません。片っぱしから火の粉を浴びて、それからそれへと燃えてしまうんです。したがって、怪我人なぞも多《おお》ござんしたよ。 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.371 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集9 |
|||||||||||||||||||
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
371 | 1 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 18 槍突き | 16138 | 大 | ||||||||||||||
371 | 2 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 19 お照の父 | 16176 | 大 | ||||||||||||||
371 | 3 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 20 向島の寮 | 12740 | 大 | ||||||||||||||
371 | 4 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 21 蝶合戦 | 15726 | 大 | ||||||||||||||
371 | 5 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 22 筆屋の娘 | 15646 | 大 | ||||||||||||||
371 | 6 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 23 鬼娘 | 15696 | 大 | ||||||||||||||
371 | 7 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 24 小女郎狐 | 17323 | 大 | ||||||||||||||
371 | 8 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 25 狐と僧 | 9138 | 大 | ||||||||||||||
371 | 9 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 26 女行者 | 17044 | 大 | ||||||||||||||
371 | 10 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 27 化け銀杏 | 17332 | 大 | ||||||||||||||
371 | 11 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 28 雪達磨 | 11178 | 大 | ||||||||||||||
371 | 12 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 29 熊の死骸 | 16394 | 大 | ||||||||||||||
371 | 13 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 30 あま酒売 | 17623 | 大 | ||||||||||||||
371 | 14 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 31 張子の虎 | 16226 | 大 | ||||||||||||||
371 | 15 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 32 海坊主 | 18287 | 大 | ||||||||||||||
371 | 16 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 33 旅絵師 | 18017 | 大 | ||||||||||||||
371 | 17 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 34 雷獣と蛇 | 14483 | 大 | ||||||||||||||
371 | 18 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 35 半七先生 | 17224 | 大 | ||||||||||||||
371 | 19 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 36 冬の金魚 | 18406 | 大 | ||||||||||||||
371 | 20 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 37 松茸 | 18228 | 大 | ||||||||||||||
冊数合計20冊
上へ名作速読朗読文庫vol.372 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集10![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 代表作品 箕輪心中 浪華の春雨 鳥辺山心中 佐々木高綱 番町皿屋敷 板倉内膳正 修禅寺物語 玉藻の前 修禅寺物語 本文内容見本 百物語 岡本綺堂 秋の夜に若侍どもが夜詰《よづ》めをしていた。きのうからの雨のふりやまないで、物すごい夜であった。いつの世もおなじことで、こういう夜には怪談のはじまるのが習いである。そのなかで、一座の先輩と仰がれている中原武太夫という男が言い出した。「むかしから世に化け物があるといい、無いという。その議論まちまちで確かに判らない。今夜のような晩は丁度あつらえ向きであるから、これからかの百物語というのを催して、妖怪が出るか出ないか試してみようではないか。」「それは面白いことでござる。」 いずれも血気の若侍ばかりであるから、一座の意見すぐに一致して、いよいよ百物語をはじめることになった。まず青い紙で行燈《あんどう》の口をおおい、定めの通りに燈心百すじを入れて五間《いつま》ほど距《はな》れている奥の書院に据えた。そのそばには一面の鏡を置いて、燈心をひと筋ずつ消しにゆくたびに、必ずその鏡のおもてを覗いてみることという約束であった。勿論、そのあいだの五間《いつま》にはともしびを置かないで、途中はすべて暗がりのなかを探り足でゆくことになっていた。「一体、百ものがたりという以上、百人が代るがわるに話さなければならないのか。」 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol.372 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集10 |
|||||||||||||||||||
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
372 | 1 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 38 人形使い | 16182 | 大 | ||||||||||||||
372 | 2 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 39 少年少女の死 | 11497 | 大 | ||||||||||||||
372 | 3 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 40 異人の首 | 16462 | 大 | ||||||||||||||
372 | 4 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 41 一つ目小僧 | 8054 | 大 | ||||||||||||||
372 | 5 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 42 仮面 | 7860 | 大 | ||||||||||||||
372 | 6 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 43 柳原堤の女 | 30768 | 大 | ||||||||||||||
372 | 7 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 44 むらさき鯉 | 17408 | 大 | ||||||||||||||
372 | 8 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 45 三つの声 | 13137 | 大 | ||||||||||||||
372 | 9 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 46 十五夜御用心 | 21349 | 大 | ||||||||||||||
372 | 10 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 47 金の蝋燭 | 21916 | 大 | ||||||||||||||
372 | 11 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 48 ズウフラ怪談 | 17648 | 大 | ||||||||||||||
372 | 12 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 49 大阪屋花鳥 | 27190 | 大 | ||||||||||||||
372 | 13 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 50 正雪の絵馬 | 27029 | 大 | ||||||||||||||
372 | 14 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 51 大森の鶏 | 19412 | 大 | ||||||||||||||
372 | 15 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 52 妖狐伝 | 21649 | 大 | ||||||||||||||
372 | 16 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 53 新カチカチ山 | 24205 | 大 | ||||||||||||||
372 | 17 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 54 唐人飴 | 24317 | 大 | ||||||||||||||
372 | 18 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 55 かむろ蛇 | 24426 | 大 | ||||||||||||||
372 | 19 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 56 河豚太鼓 | 22912 | 大 | ||||||||||||||
372 | 20 | 岡本 綺堂 | 半七捕物帳 57 幽霊の観世物 | 19214 | 大 | ||||||||||||||
冊数合計20冊
上へ
|
|||||||||||||||||||
合計冊数 | 20 | 合計文字数 | 475803 | ||||||||||||||||
vol | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
373 | 1 | 岡本 綺堂 | 米国の松王劇 | 3616 | 中 | ||||||||||||||
373 | 2 | 岡本 綺堂 | 平造とお鶴 | 5017 | 中 | ||||||||||||||
373 | 3 | 岡本 綺堂 | 亡びゆく花 | 1417 | 小 | ||||||||||||||
373 | 4 | 岡本 綺堂 | マレー俳優の死 | 6361 | 大 | ||||||||||||||
373 | 5 | 岡本 綺堂 | 三浦老人昔話 | 115627 | 大 | ||||||||||||||
373 | 6 | 岡本 綺堂 | 三崎町の原 | 2376 | 小 | ||||||||||||||
373 | 7 | 岡本 綺堂 | 箕輪心中 | 47348 | 大 | ||||||||||||||
373 | 8 | 岡本 綺堂 | 明治演劇年表 | 17907 | 大 | ||||||||||||||
373 | 9 | 岡本 綺堂 | 明治劇談 ランプの下 | 160957 | 大 | ||||||||||||||
373 | 10 | 岡本 綺堂 | 明治時代の湯屋 | 49914 | 大 | ||||||||||||||
373 | 11 | 岡本 綺堂 | 目黒の寺 | 1764 | 小 | ||||||||||||||
373 | 12 | 岡本 綺堂 | 餅を買う女 | 558 | 小 | ||||||||||||||
373 | 13 | 岡本 綺堂 | 薬前薬後 | 6460 | 大 | ||||||||||||||
373 | 14 | 岡本 綺堂 | 雪女 | 10506 | 大 | ||||||||||||||
373 | 15 | 岡本 綺堂 | 雪の一日 | 2455 | 小 | ||||||||||||||
373 | 16 | 岡本 綺堂 | ゆず湯 | 13395 | 大 | ||||||||||||||
373 | 17 | 岡本 綺堂 | 指輪一つ | 10298 | 大 | ||||||||||||||
373 | 18 | 岡本 綺堂 | 夢のお七 | 6646 | 大 | ||||||||||||||
373 | 19 | 岡本 綺堂 | 妖怪漫談 | 3293 | 中 | ||||||||||||||
373 | 20 | 岡本 綺堂 | 妖婆 | 9888 | 大 | ||||||||||||||
合計冊数20 合計文字数475803 上へ 名作速読朗読文庫vol. 374 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集12![]() 岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) – 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 本文内容見本 倫敦の一夜 岡本綺堂 六月二十八日の午後六時、ハイド・パークの椅子によりながら講和条約調印の号砲を聞いた。号砲は池のほとりで一発又一発とつづけて打ち出されるので、黄い烟が青い木立のあいだを迸り出て、陰った空の下に低く消えてゆくのが眼の前にみえる。一隊ごとに思い思いのユニフォームを着けた少年軍が、太鼓をたたき、喇叭を吹きながら、足並をそろえて公園へ続々と繰込んでくる。今にも降り出しそうに暗い大空の下にも、一種のよろこびの色が漂って来たが、そこらに群がっている人たちは左のみに動かない。講和条約の調印――それは既定の事実だと云うような顔をしてみんな冷かに沈黙しているらしくも見えた。これが代表的英国人というのかも知れないと私は思った。 代表作品 米国の松王劇 平造とお鶴 亡びゆく花 三崎町の原 ランプの下にて フランス紀行 離魂病 両国の秋 倫敦の一夜 鷲 こちらをクリックすると商品がご利用できます–> 名作速読朗読文庫vol. 374 Professional版 読上機能付 岡本 綺堂 全集12 |
|||||||||||||||||||
vol | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 | ||||||||||||||
374 | 1 | 岡本 綺堂 | 寄席と芝居と | 26671 | 大 | ||||||||||||||
374 | 2 | 岡本 綺堂 | 四谷怪談異説 | 1146 | 小 | ||||||||||||||
374 | 3 | 岡本 綺堂 | フランス紀行 | 5765 | 中 | ||||||||||||||
374 | 4 | 岡本 綺堂 | 離魂病 | 7364 | 大 | ||||||||||||||
374 | 5 | 岡本 綺堂 | 両国の秋 | 61991 | 大 | ||||||||||||||
374 | 6 | 岡本 綺堂 | 倫敦の一夜 | 2890 | 小 | ||||||||||||||
374 | 7 | 岡本 綺堂 | 我家の園芸 | 3827 | 中 | ||||||||||||||
374 | 8 | 岡本 綺堂 | 鷲 | 22521 | 大 | ||||||||||||||
374 | 9 | 岡本 綺堂 | 私の机 | 2005 | 小 | ||||||||||||||
合計冊数 | 9 | 合計文字数 |