![]() ![]() 日本名作速読朗読文庫
|
VOL | NO | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 |
320 | 1 | 永井 荷風 | 上野 | 8649 | 大 |
320 | 2 | 永井 荷風 | 葛飾土産 | 10582 | 大 |
320 | 3 | 永井 荷風 | 鐘の声 | 2309 | 小 |
320 | 4 | 永井 荷風 | 狐 | 12738 | 大 |
320 | 5 | 永井 荷風 | 銀座 | 7753 | 大 |
320 | 6 | 永井 荷風 | 草紅葉 | 6498 | 大 |
320 | 7 | 永井 荷風 | 里の今昔 | 8924 | 大 |
320 | 8 | 永井 荷風 | 十九の秋 | 4508 | 中 |
320 | 9 | 永井 荷風 | 十六、七のころ | 17581 | 大 |
320 | 10 | 永井 荷風 | 西瓜 | 10577 | 大 |
320 | 11 | 永井 荷風 | すみだ川 | 45199 | 大 |
320 | 12 | 永井 荷風 | 巷の声 | 3194 | 中 |
320 | 13 | 永井 荷風 | つゆのあとさき | 84517 | 大 |
320 | 14 | 永井 荷風 | 梅雨晴 | 5155 | 中 |
320 | 15 | 永井 荷風 | 帝国劇場のオペラ | 2796 | 小 |
320 | 16 | 永井 荷風 | 寺じまの記 | 7532 | 大 |
320 | 17 | 永井 荷風 | 伝通院 | 6933 | 大 |
合計冊数 | 17 | 245445 |
名作速読朗読文庫vol.321 永井 荷風 全集2読上機能付きProfessional版

永井 荷風(ながい かふう、1879年(明治12年)12月3日 – 1959年(昭和34年)4月30日)は、日本の小説家である。本名は永井 壮吉(ながい そうきち)。
本文内容見本
向島01 永井荷風
隅田川《すみだがわ》の水はいよいよ濁りいよいよ悪臭をさえ放つようになってしまったので、その後わたくしは一度も河船には乗らないようになったが、思い返すとこの河水も明治大正の頃には奇麗《きれい》であった。
その頃、両国《りょうごく》の川下《かわしも》には葭簀張《よしずばり》の水練場《すいれんば》が四、五軒も並んでいて、夕方近くには柳橋《やなぎばし》あたりの芸者が泳ぎに来たくらいで、かなり賑《にぎや》かなものであった。
代表的な作品
『あめりか物語』(1908年) 『ふらんす物語』(1909年) 『珊瑚集』(1913年、訳詩集)
『腕くらべ』(1918年) 『東綺譚』(1937年) 『断腸亭日乗』(1917年 – 1959年、日記)
主な受賞歴 文化勲章(1952年) デビュー作 『おぼろ夜』(1900年)
下記をクリックすると商品がご利用になれます—>
名作速読朗読文庫vol.321 永井 荷風 全集2読上機能付きProfessional版
VOL | NO | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 |
321 | 1 | 永井 荷風 | 十日の菊 | 7027 | 大 |
321 | 2 | 永井 荷風 | 夏の町 | 12004 | 大 |
321 | 3 | 永井 荷風 | 百花園 | 2310 | 小 |
321 | 4 | 永井 荷風 | 深川の唄 | 12627 | 大 |
321 | 5 | 永井 荷風 | 深川の散歩 | 8342 | 大 |
321 | 6 | 永井 荷風 | 放水路 | 6386 | 大 |
321 | 7 | 永井 荷風 | ぼく東綺譚(ぼくとうきたん) | 63509 | 大 |
321 | 8 | 永井 荷風 | 正宗谷崎両氏の批評に答う | 6659 | 大 |
321 | 9 | 永井 荷風 | 水のながれ | 2368 | 小 |
321 | 10 | 永井 荷風 | 向島 | 2052 | 小 |
321 | 11 | 永井 荷風 | 向嶋 | 11043 | 大 |
321 | 12 | 永井 荷風 | 申訳 | 16826 | 大 |
321 | 13 | 永井 荷風 | 元八まん | 4563 | 中 |
321 | 14 | 永井 荷風 | 夕立 | 1414 | 小 |
321 | 15 | 永井 荷風 | 雪の日 | 6646 | 大 |
321 | 16 | 永井 荷風 | 裸体談義 | 5177 | 中 |
321 | 17 | 永井 荷風 | 霊廟 | 7455 | 大 |
合計冊数 | 17 | 176408 |
名作速読朗読文庫vol.322 谷崎 潤一郎 全集1読上機能付きProfessional版

谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年(明治19年)7月24日 – 1965年(昭和40年)7月30日)は、日本の小説家である。
明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。
現在においても近代日本文学を代表する小説家の一人として、評価は非常に高い。
初期は耽美主義の一派とされ、過剰なほどの女性愛やマゾヒズムなどのスキャンダラスな文脈で語られることが少なくないが、その作風や題材、
文体・表現は生涯にわたって様々に変遷した。漢語や雅語から俗語や方言までを使いこなす端麗な文章と、作品ごとにがらりと変わる巧みな語り口が特徴。
『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』など、情痴や時代風俗などのテーマを扱う通俗性と、文体や形式における芸術性を高いレベルで融和させた純文学の秀作に
よって世評高く、「文豪」と称された。その一方、今日のミステリー・サスペンスの先駆的作品、活劇的な歴史小説、口伝、ブラックユーモアなど、
娯楽的なジャンルにおいても多く作品を残している。
本文内容見本
細雪 上巻 谷崎潤一郎
一 「こいさん、頼むわ。―――」
鏡の中で、廊下からうしろへ這入《はい》って来た妙子《たえこ》を見ると、自分で襟《えり》を塗りかけていた刷毛《はけ》を渡して、其方《そちら》は見ずに、眼の前に映っている長襦袢《ながじゅばん》姿の、抜き衣紋《えもん》の顔を他人の顔のように見据《みす》えながら、「雪子ちゃん下で何してる」と、幸子《さちこ》はきいた。
代表作
『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』
下記をクリックすると商品がご利用になれます—>
名作速読朗読文庫vol.322 谷崎 潤一郎 全集1読上機能付きProfessional版
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 |
322 | 1 | 谷崎 潤一郎 | 蘆刈 | 41457 | 大 |
322 | 2 | 谷崎 潤一郎 | 陰翳礼讃 | 31340 | 大 |
322 | 3 | 谷崎 潤一郎 | 鍵 | 102620 | 大 |
322 | 4 | 谷崎 潤一郎 | 覚海上人天狗になる事 | 3310 | 中 |
322 | 5 | 谷崎 潤一郎 | 紀伊国狐憑漆掻語 | 9369 | 大 |
322 | 6 | 谷崎 潤一郎 | 聞書抄 第二盲目物語 | 82640 | 大 |
322 | 7 | 谷崎 潤一郎 | 恐怖 | 6662 | 大 |
322 | 8 | 谷崎 潤一郎 | 細雪 上巻1 | 75822 | 大 |
322 | 9 | 谷崎 潤一郎 | 細雪 上巻2 | 85587 | 大 |
322 | 10 | 谷崎 潤一郎 | 三人法師 | 18911 | 大 |
合計冊数 | 10 | 文字数合計 | 457718 |
名作速読朗読文庫vol.323 谷崎 潤一郎 全集2読上機能付きProfessional版

谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年(明治19年)7月24日 – 1965年(昭和40年)7月30日)は、日本の小説家である。
明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。
現在においても近代日本文学を代表する小説家の一人として、評価は非常に高い。
初期は耽美主義の一派とされ、過剰なほどの女性愛やマゾヒズムなどのスキャンダラスな文脈で語られることが少なくないが、その作風や題材、
文体・表現は生涯にわたって様々に変遷した。漢語や雅語から俗語や方言までを使いこなす端麗な文章と、作品ごとにがらりと変わる巧みな語り口が特徴。
『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』など、情痴や時代風俗などのテーマを扱う通俗性と、文体や形式における芸術性を高いレベルで融和させた純文学の秀作に
よって世評高く、「文豪」と称された。その一方、今日のミステリー・サスペンスの先駆的作品、活劇的な歴史小説、口伝、ブラックユーモアなど、
娯楽的なジャンルにおいても多く作品を残している。
本文内容見本
春琴抄 谷崎潤一郎
春琴、ほんとうの名は鵙屋琴《もずやこと》、大阪 道修町《どしょうまち》の薬種商の生れで歿年《ぼつねん》は明治十九年十月十四日、墓は市内下寺町の浄土宗《じょうどしゅう》の某寺《ぼうじ》にある。せんだって通りかかりにお墓参りをする気になり立《た》ち寄《よ》って案内を乞《こ》うと「鵙屋さんの墓所はこちらでございます」といって寺男が本堂のうしろの方へ連れて行った。見るとひと叢《むら》の椿《つばき》の木かげに鵙屋家代々の墓が数基ならんでいるのであったが琴女の墓らしいものはそのあたりには見あたらなかった。むかし鵙屋家の娘《むすめ》にしかじかの人があったはずですがその人のはというとしばらく考えていて「それならあれにありますのがそれかも分りませぬ」と東側の急な坂路になっている段々の上へ連れて行く。
代表作
『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』
下記をクリックすると商品がご利用になれます—>
名作速読朗読文庫vol.323 谷崎 潤一郎 全集2読上機能付きProfessional版
VOL | 件数 | 作家名 | タイトル | 文字数 | 文字量 |
323 | 1 | 谷崎 潤一郎 | 刺青 | 6299 | 大 |
323 | 2 | 谷崎 潤一郎 | 春琴抄 | 56593 | 大 |
323 | 3 | 谷崎 潤一郎 | 少将滋幹の母 | 93220 | 大 |
323 | 4 | 谷崎 潤一郎 | 少年 | 24616 | 大 |
323 | 5 | 谷崎 潤一郎 | 大切な雰囲気 序 | 698 | 小 |
323 | 6 | 谷崎 潤一郎 | 秘密 | 17080 | 大 |
323 | 7 | 谷崎 潤一郎 | 幇間 | 12452 | 大 |
323 | 8 | 谷崎 潤一郎 | 盲目物語 | 75757 | 大 |
323 | 9 | 谷崎 潤一郎 | 吉野葛 | 44255 | 大 |
合計冊数 | 9 | 合計文字数 | 330970 |
名作速読朗読文庫vol.324 横光 利一 全集1読上機能付きProfessional版

横光 利一(よこみつ りいち、1898年(明治31年)3月17日 – 1947年(昭和22年)12月30日)は、日本の小説家・俳人・評論家である。本名は横光利一(としかず)。菊池寛に師事し、川端康成と共に新感覚派として大正から昭和にかけて活躍した。『日輪』と『蝿』で鮮烈なデビューを果たし、『機械』は日本のモダニズム文学の頂点とも絶賛され、また形式主義文学論争を展開し『純粋小説論』を発表するなど評論活動も行い、長編『旅愁』では西洋と東洋の文明の対立について書くなど多彩な表現を行った。1935年(昭和10年)前後には「文学の神様」と呼ばれ、志賀直哉とともに「小説の神様」ともいわれた。戦後は戦中の戦争協力を非難されたが『夜の靴』などを発表し、死後、再評価がされた。
本文内容見本
上海 横光利一
一 満潮になると河は膨《ふく》れて逆流した。測候所のシグナルが平和な風速を示して塔の上へ昇っていった。海関の尖塔が夜霧の中で煙り始めた。突堤に積み上げられた樽の上で、苦力《クリー》たちが湿って来た。鈍重な波のまにまに、破れた黒い帆が傾いてぎしぎし動き出した。白皙《はくせき》明敏な中古代の勇士のような顔をしている参木《さんき》は、街を廻ってバンドまで帰って来た。
代表作品
『日輪』『蝿』『機械』『旅愁』など多数
下記をクリックすると商品がご利用になれます—>
名作速読朗読文庫vol.324 横光 利一 全集1読上機能付きProfessional版
VOL | 件数 | タイトル | 作家 | 文字数 | 文章量 |
324 | 1 | 赤い着物 | 横光 利一 | 4067 | 中 |
324 | 2 | 鵜飼 | 横光 利一 | 1735 | 小 |
324 | 3 | 欧洲紀行 | 横光 利一 | 90076 | 大 |
324 | 4 | 御身 | 横光 利一 | 12719 | 大 |
324 | 5 | 機械 | 横光 利一 | 21661 | 大 |
324 | 6 | 罌粟の中 | 横光 利一 | 15794 | 大 |
324 | 7 | 作家の生活 | 横光 利一 | 4151 | 中 |
324 | 8 | 時間 | 横光 利一 | 16126 | 大 |
324 | 9 | 上海1 | 横光 利一 | 71817 | 大 |
324 | 10 | 上海2 | 横光 利一 | 78642 | 大 |
324 | 11 | 純粋小説論 | 横光 利一 | 13000 | 大 |
324 | 12 | 新感覚派とコンミニズム文学 | 横光 利一 | 4150 | 中 |
324 | 13 | 新感覚論 | 横光 利一 | 6748 | 大 |
324 | 14 | 睡蓮 | 横光 利一 | 9550 | 大 |
324 | 15 | スフィンクス(覚書 | 横光 利一 | 12429 | 大 |
324 | 16 | 静安寺の碑文 | 横光 利一 | 5319 | 中 |
324 | 17 | 厨房日記 | 横光 利一 | 22525 | 大 |
324 | 18 | 鳥 | 横光 利一 | 28185 | 大 |
324 | 19 | ナポレオンと田虫 | 横光 利一 | 3682 | 中 |
324 | 20 | 南北 | 横光 利一 | 20022 | 大 |
324 | 21 | 日輪 | 横光 利一 | 55110 | 大 |
合計冊数 | 21 | 497508 |
名作速読朗読文庫vol.325 横光 利一 全集2読上機能付きProfessional版
横光 利一
横光 利一(よこみつ りいち、1898年(明治31年)3月17日 – 1947年(昭和22年)12月30日)は、日本の小説家・俳人・評論家である。本名は横光利一(としかず)。
菊池寛に師事し、川端康成と共に新感覚派として大正から昭和にかけて活躍した。『日輪』と『蝿』で鮮烈なデビューを果たし、『機械』は日本のモダニズム文学の頂点とも絶賛され、また形式主義文学論争を展開し『純粋小説論』を発表するなど評論活動も行い、長編『旅愁』では西洋と東洋の文明の対立について書くなど多彩な表現を行った。1935年(昭和10年)前後には「文学の神様」と呼ばれ、
志賀直哉とともに「小説の神様」ともいわれた。戦後は戦中の戦争協力を非難されたが『夜の靴』などを発表し、死後、再評価がされた。
代表作品
『日輪』『蝿』『機械』『旅愁』など多数
下記をクリックすると商品がご利用になれます—>
名作速読朗読文庫vol.325 横光 利一 全集2読上機能付きProfessional版
VOL | 件数 | タイトル | 作家 | 文字数 |
325 | 1 | 蠅 | 横光 利一 | 4017 |
325 | 2 | 花園の思想 | 横光 利一 | 14093 |
325 | 3 | 春は馬車に乗って | 横光 利一 | 10388 |
325 | 4 | 火 | 横光 利一 | 8299 |
325 | 5 | 比叡 | 横光 利一 | 9829 |
325 | 6 | 微笑 | 横光 利一 | 26470 |
325 | 7 | 北京と巴里(覚書 | 横光 利一 | 7711 |
325 | 8 | 街の底 | 横光 利一 | 3299 |
325 | 9 | 黙示のページ | 横光 利一 | 1226 |
325 | 10 | 夢もろもろ | 横光 利一 | 2091 |
325 | 11 | 洋灯 | 横光 利一 | 4265 |
325 | 12 | 夜の靴 | 横光 利一 | 107624 |
325 | 13 | 旅愁1 | 横光 利一 | 87339 |
325 | 14 | 旅愁2 | 横光 利一 | 84894 |
325 | 15 | 旅愁3 | 横光 利一 | 96077 |
325 | 16 | 旅愁4 | 横光 利一 | 72142 |
325 | 17 | 旅愁5 | 横光 利一 | 100744 |
325 | 18 | 旅愁6 | 横光 利一 | 99696 |
325 | 19 | 旅愁7 | 横光 利一 | 99692 |
325 | 20 | 笑われた子 | 横光 利一 | 3204 |
325 | 21 | 我等と日本 | 横光 利一 | 3991 |
合計冊数 | 21 | 合計文字数 | 847091
|
名作速読朗読文庫vol.326 島崎 藤村 全集1読上機能付きProfessional版

島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家である。
本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市馬籠)生まれである。『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。
作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされた 姪との近親姦を告白した『新生』、父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。
本文内容見本
5家(上)島崎藤村
一 橋本の家の台所では昼飯《ひる》の仕度に忙しかった。平素《ふだん》ですら男の奉公人だけでも、大番頭から小僧まで入れて、都合六人のものが口を預けている。そこへ東京からの客がある。家族を合せると、十三人の食う物は作らねばならぬ。三度々々この仕度をするのは、主婦のお種に取って、一仕事であった。とはいえ、こういう生活に慣れて来たお種は、娘や下婢《おんな》を相手にして、まめまめしく働いた。
代表作品
若菜集(1897年8月、春陽堂) 一葉舟(1898年6月、春陽堂) 夏草(1898年12月、春陽堂)
落梅集(1901年8月、春陽堂) 藤村詩集(1904年9月、春陽堂) 旧主人(1902年11月、『明星』)
破戒(1906年3月、自費出版) 夜明け前(1929年1月、1935年11月、新潮社) 千曲川のスケッチ(1912年12月) 眼鏡(1913年2月、実業之日本社) ふるさと(1920年12月、実業之日本社) おさなものがたり(1924年1月、研究社) 幸福(1924年5月、弘文館)
下記をクリックすると商品がご利用になれます—>
名作速読朗読文庫vol.326 島崎 藤村 全集1読上機能付きProfessional版
VOL | 件数 | 作家名 | TITLE | 文字数 | 文字量 |
326 | 1 | 島崎 藤村 | 秋草 | 2201 | 小 |
326 | 2 | 島崎 藤村 | 朝飯 | 3171 | 中 |
326 | 3 | 島崎 藤村 | 嵐 | 39311 | 大 |
326 | 4 | 島崎 藤村 | ある女の生涯 | 33512 | 大 |
326 | 5 | 島崎 藤村 | 家 (上)1 | 72324 | 大 |
326 | 6 | 島崎 藤村 | 家 (上)2 | 59754 | 大 |
326 | 7 | 島崎 藤村 | 家 (下)1 | 85549 | 大 |
326 | 8 | 島崎 藤村 | 家 (下)2 | 71459 | 大 |
326 | 9 | 島崎 藤村 | 岩石の間 | 29500 | 大 |
326 | 10 | 島崎 藤村 | 北村透谷の短き一生 | 8570 | 大 |
326 | 11 | 島崎 藤村 | 旧主人 | 41810 | 大 |
326 | 12 | 島崎 藤村 | 藁草履 | 25221 | 大 |
326 | 13 | 島崎 藤村 | 再婚について | 1710 | 小 |
326 | 14 | 島崎 藤村 | 三人の訪問者 | 3197 | 中 |
326 | 15 | 島崎 藤村 | 刺繍 | 11118 | 大 |
326 | 16 | 島崎 藤村 | 食堂 | 16753 | 大 |
合計冊数 | 16 | 合計文字数 | 499788 |
名作速読朗読文庫vol.327 島崎 藤村 全集2読上機能付きProfessional版

島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家である。
本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市馬籠)生まれである。
『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。
作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされた 姪との近親姦を告白した『新生』、父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。
代表作品
若菜集(1897年8月、春陽堂) 一葉舟(1898年6月、春陽堂) 夏草(1898年12月、春陽堂)
落梅集(1901年8月、春陽堂) 藤村詩集(1904年9月、春陽堂) 旧主人(1902年11月、『明星』)
破戒(1906年3月、自費出版) 夜明け前(1929年1月、1935年11月、新潮社) 千曲川のスケッチ(1912年12月) 眼鏡(1913年2月、実業之日本社) ふるさと(1920年12月、実業之日本社) おさなものがたり(1924年1月、研究社) 幸福(1924年5月、弘文館)
下記をクリックすると商品がご利用になれます—>
名作速読朗読文庫vol.327 島崎 藤村 全集2読上機能付きProfessional版
VOL | 件数 | 作家名 | TITLE | 文字数 | 文字量 |
327 | 1 | 島崎 藤村 | 新生1 | 101561 | 大 |
327 | 2 | 島崎 藤村 | 新生2 | 98425 | 大 |
327 | 3 | 島崎 藤村 | 新生3 | 84770 | 大 |
327 | 4 | 島崎 藤村 | 新生4 | 82141 | 大 |
327 | 5 | 島崎 藤村 | 足袋 | 1496 | 小 |
327 | 6 | 島崎 藤村 | 千曲川のスケッチ | 91437 | 大 |
327 | 7 | 島崎 藤村 | 並木 | 10796 | 大 |
327 | 8 | 島崎 藤村 | 伸び支度 | 11221 | 大 |
327 | 9 | 島崎 藤村 | 二人の兄弟 | 2405 | 小 |
327 | 10 | 島崎 藤村 | 船 | 12981 | 大 |
327 | 11 | 島崎 藤村 | 分配 | 18511 | 大 |
327 | 12 | 島崎 藤村 | 芽生 | 27747 | 大 |
327 | 13 | 島崎 藤村 | 雪の障子 | 1340 | 小 |
327 | 14 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第一部上1 | 79210 | 大 |
327 | 15 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第一部上2 | 68752 | 大 |
327 | 16 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第一部上3 | 82580 | 大 |
327 | 17 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第一部下1 | 66912 | 大 |
327 | 18 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第一部下2 | 73325 | 大 |
327 | 19 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第一部下3 | 71723 | 大 |
327 | 20 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第二部上1 | 81023 | 大 |
327 | 21 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第二部上2 | 68440 | 大 |
327 | 22 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第二部上3 | 55735 | 大 |
327 | 23 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第二部下1 | 98021 | 大 |
327 | 24 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第二部下2 | 64342 | 大 |
327 | 25 | 島崎 藤村 | 夜明け前 第二部下3 | 76588 | 大 |
合計冊数 | 25 | 合計文字数 | 915738 |